ボツワナを巡る旅なら GREEN WALK TRAVEL
| ボツワナ・ケープタウン・ナミビア、その他ボツワナ周辺国

まずは知りたい、セントラル・カラハリ動物保護区とは?

ボツワナ国土の約10%、圧倒的スケールの自然

アフリカのちょうど真ん中に広がる、セントラル・カラハリ・ゲームリザーブ(Central Kalahari Game Reserve/通称CKGR)。地図を見ていただくと一目瞭然、ボツワナの中央を大きく占めるその広さにまず驚かされます。

その面積、実に52,800㎢。これは日本の東北5県(岩手・青森・秋田・宮城・山形)を合わせた面積に匹敵します。南部アフリカで最大規模、そして世界でも2番目に大きな自然動物保護区です。

国内を旅をしていると、東西・南北の移動中に「このエリアを避けて遠回り」なんてこともあるほど。ボツワナという国においても、この地がいかに特別かが伝わるかもしれません。

一言では言い表せない、CKGRの風景

この地を訪れると、まず驚くのはその「景色の静けさ」。

見渡す限りのベージュ色の草原。その間に点在するアカシア系の緑、そして真っ青な空。時折、白い砂地が表情を変えながら姿を見せてくれます。

まっすぐな道を走っていても、どこまでも続いていくような錯覚。目的地までの距離感さえ、ちょっとわからなくなってくる。そんな不思議な体験が待っています。

「何もない」と言ってしまえばそれまでですが、その“何もなさ”の中に、自然の美しさと強さが凝縮されています。

動物たちと出会う場所。でも、ちょっとだけコツが要る

CKGRは動物保護区。もちろん、野生動物にも出会えます。
特によく見られるのが、北部にある「デセプション・バレー」周辺。視界が開けており、比較的動物を見つけやすいエリアです。

雨の季節が始まると、ボツワナ北部から草食動物たちが新しい草を求めて南下し、この地で出産や子育ての時期を迎えます。
時期によっては、草原が青く生い茂り、シマウマやキリン、ハイエナ、ゾウの姿が次々と現れる光景が見られることも。

乾いた季節になると、ヌー、ゲムズボック、スプリングボック、ジャッカルなど、乾燥に強い動物たちがたくましく姿を現します。

そして、CKGRのもうひとつの主役、それがライオンです。
群れ(プライド)でこの大地を守りながら生きている姿は、静かで力強く、見る者に深い印象を残します。

地図のその先にある世界、CKGR南部。

CKGRの南部にも動物はいますが、このエリアはぐっと“野性味”が増します。
水道もなければ、ガソリンスタンドもない。ロッジや施設といった “人の手が入ったもの” も一切なし。
あるのは、ブッシュと砂と空だけ。
究極のアウェイ感を味わえる一方で、特別な装備がないと踏み込むのが難しい場所でもあります。

CKGRを旅するなら、どんなふうに行く?

CKGRは、国際線のある最寄りの街からははなれているため、誰でも入れる場所ではないと言えるかもしれません。安全に、快適に、そして心に残る体験として楽しめるかどうかは、旅の設計次第で大きく変わってきます。

こんな“究極感”を少し体験してみたい、そんな方も大歓迎です。楽しみ方は人それぞれ。まずはどうぞお気軽にご相談くださいね。